【ベーシスト目線で語る】Quad Cortexはギタリストだけの物じゃない!元楽器店店長が教える、ベーシストが使うべき理由

こんにちは!某楽器店の店長をしながら、週末はスタジオやライブハウスでベースを弾いているチャックです。ここ最近よく聞かれる質問があります。

「Quad Cortexって、ギタリスト用のハイエンド機材でしょ?」
「ベースでもちゃんと使えるんですか?」

その答えは、YES!しかも、かなりガチで使えます!

実際、私自身が古くはLine6 Bass Podから始まりHelixやKemper、Fractalなど数々の機材を通ってきて、今最もライブ・レコーディングの両方で信頼して使っているのがこのNeural DSP Quad Cortexなんです。


■ Quad Cortexってどんな機材?

ざっくり言うと、Quad CortexはNeural DSP社が開発した最先端のアンプモデラー/マルチエフェクターです。

特徴としては:

  • 最先端AIを駆使したアンププロファイリング機能(Capture機能
  • タッチ操作対応の超直感的UI
  • 小型・軽量なのに超ハイパワーな処理能力(世界最速クラス)
  • 豊富なアンプ・エフェクトモデルを内蔵(ベース対応多数)
  • 圧倒的なサウンドのクオリティと解像度

もともとNeural DSPはギター向けのプラグイン(Archetypeシリーズなど)で有名なメーカーですが、Quad Cortexはその集大成であり、未来のステージツールなんです。


■ ベーシストがQuad Cortexを使うべき理由5選+α

私が実際に使ってみて、「これはベースにも本当に強い!」と感じたポイントを厳選してご紹介します。


1. Capture機能で、自分のベース機材をそのまま持ち歩ける

Quad Cortex最大の武器、それがCapture(キャプチャー)機能。これはKemperでいうところのプロファイリングに近い技術で、自分のアンプ・プリアンプ・ペダルなどの「音の特性」をまるごと取り込んで再現できます。

例えば:

  • 愛用のAguilar Tone Hammer
  • 自宅スタジオのSANSAMP RBI
  • オールドなB15アンプ

これらの音を「そのまま」Quad Cortexに取り込める。つまり、重たいラックやアンプを持ち歩かなくて済むわけです。

現場にQuad Cortex一台だけ持っていけば、自分の理想の音が即座に再現できる。ベーシストにとって、これは本当に大きい。


2. 圧倒的なサウンドクオリティと高解像度IR対応

Quad Cortexは、96kHz/24bitのハイレゾ音質に対応しており、再現される音の「密度」が段違いです。ベースはとくにローの質感やピッキングのニュアンスが重要ですが、Quad Cortexは非常にナチュラルに、リアルに出ます。

また、IR(インパルスレスポンス)も高品質なものを複数ロード可能。お気に入りのベースキャビIRを使えば、レコーディングにも即戦力

さらにNeural DSPの公式ToneCloud(Neural Capture)には、ベーシスト向けのIRやキャプチャーがどんどん増えてます!


3. ライブ現場での即戦力。持ち運びやすく、セットアップが超簡単

ベーシストにとって、ライブ時のセッティングって結構悩みどころ。
「ボード重い」「DI忘れた」「音作り再現できない」……全部あるあるです。

Quad Cortexは:

  • A4サイズ程度のコンパクトさ
  • 3.2kgの軽量ボディ
  • DIアウト搭載(XLRバランス出力)
  • USB/MIDI対応で同期も可能
  • タッチパネルでパッチ切り替えも超スムーズ

つまり、現場でのセッティングが数分で完了。他のメンバーがシールド巻いてる間に音作り終わってる、そんな感じです(笑)


4. 豊富なベースアンプ・ペダルモデルが最初から使える

「ギター用でしょ?」という誤解、ここで払拭しましょう。Quad Cortexには、ベース用のアンプやペダルも多数内蔵されています。

具体例:

  • Ampeg SVT-4 Pro(定番中の定番)
  • Aguilar DB751
  • EBS HD360
  • Mesa Boogie Bass Strategy 88
  • Darkglass系ペダル(B7K Ultra, Alpha Omega など)

ベーシストが欲しい音、だいたい揃ってます。

特にDarkglass系のサウンドが好きな方には、ほぼ即戦力で使えるレベル。プラグインで人気だったNeural DSPのサウンドが、今や足元でそのまま鳴らせるんです。


5. 宅録・配信時代にも最適な多機能性

近年はライブだけでなく、配信ライブや宅録の需要も急増していますよね。Quad CortexはUSBオーディオインターフェースとしても使えるので、こんなことが可能です:

  • DAWへそのまま録音(エフェクト付き/ドライ両方録れる)
  • Reamp対応で後から音作り調整もできる
  • キャプチャーした自分のアンプの音をラインで録音できる
  • 配信アプリ(OBSなど)と連携して高音質なベースを届けられる

もはや「エフェクター」というより、ライブ・宅録・制作の中核機材として使える存在です。


■ 店長として、そしてベーシストとしてのホンネ

私自身、昔は「ベースにマルチはちょっと…」と思ってた派です。

でもQuad Cortexを触ってから考え方がガラッと変わりました。

  • サウンドはナチュラルかつパンチがある
  • 音作りの再現性が高く、毎回同じクオリティで演奏できる
  • バンドの中での「抜け」もコントロールしやすい
  • ライブ・宅録のどちらでも使える汎用性

正直な話、Quad Cortexにしてからセッティングトラブルが激減しました。そして、音に関して悩むことが少なくなったんです。

「音を追求したいベーシスト」「スマートに現場対応したいプレイヤー」には、間違いなくおすすめです。


■ まとめ:Quad Cortexはベーシストにこそ刺さる“次世代マルチ”

Quad Cortexは、単なるギタリスト向けのモンスターマルチじゃありません。ベーシストのリアルなニーズにも、がっちり応えてくれる機材です。

  • 自分の機材を持ち運べるCapture機能
  • 現場対応力抜群のインターフェース
  • ベース用モデルの豊富さとクオリティ
  • 制作・配信・ライブ全部に対応可能

値段は確かにお高めですが、得られる体験は価格以上の価値があると断言できます。


それでは、良いベースライフを!


コメント

タイトルとURLをコピーしました